こんにちは、ユアンです。
この記事では、小学校の入学準備で買って良かったものについてまとめていこうと思います。
- 入学準備のオススメなものを知りたいな
- 入学グッズは長く使える丈夫なものがいい
- 学用品は機能的で使いやすいものがいいと思う
- シンプルなもの、スタンダードなものが好き
という方はぜひ最後までご覧ください!

入学準備、楽しんでくださいね!
【文房具】入学準備で買って良かったもの
【ふでばこ】クツワ 筆箱 クラリーノ
【選んだ基準】とにかく軽くて機能的であること


とっても軽くてシンプル。無駄がなく使いやすいです。
鉛筆ホルダーのホールド感が絶妙に良いです。スッポリ抜けることもなく、ほどよくフィット。
1年生男子でも鉛筆を折ることがありません。


軽いのにとても丈夫。落としてもまったく壊れません。
落とした衝撃でふたが開くこともありません。
ふでばこは表と裏の両開きタイプのものより、表だけ開く1ドアタイプの方が良いと思います。
(両開きタイプはふでばこを落としたときに壊れやすかったり、中がグチャグチャになりがち。)
毎日使うものなのでシンプル・イズ・ベスト。ネイビーの発色も深くて好きです。
ちなみに近所の美術大学近くのオシャレな画材屋さんにも売っていました(^-^)
(美大生たちもこれを使うのかな?)
【えんぴつ】三菱鉛筆 かきかた鉛筆
【選んだ基準】シンプルなもの。持ちやすく芯の品質が良いもの


安心の三菱鉛筆です。2Bを選びました。
ボディーは茶色ではなくパステルなのものチョイス。パステルブルーの発色がきれいです。ピンクバージョンもあります。
1ダースのうち2本が赤えんぴつなのも嬉しいです。
そして赤えんぴつのデザインもポップですてき。
持ちやすさ、デザイン、芯の品質、折れにくさともに満足です。
【えんぴつけずり】三菱鉛筆 鉛筆削り
【選んだ基準】置きっぱなしにしてもオシャレなもの。手で回すもの。


すぐ削れるよう棚に置きっぱなしにするため、できるだけシンプルなものを選びました。
えんぴつけずりは手で回すものの方が好きです。
電動式は便利ですが、なんかね、情緒が足りないんですよ…(主観)。
個人的にアナログな道具の方が好きです。
黒の発色がきれいで、マットな感じもかっこいいです。
クズ入れのホールド感が良く、ズレて落ちることもないので安心です。
【袋物】男の子の物は洗えて濃い色がベター
【給食袋】給食袋 ディープネイビー
【選んだ基準】丈夫なもの、濃い色


男子なので、給食袋を振り回したり、落としたりして汚すだろうな〜と思い、濃い色を選びました。
内側に名前を書くタグが付いているのが嬉しいです。
とにかく丈夫で、洗っても洗ってもへこたれない!6年間使える予感。
ちなみにランチョンマットはダイソーで買いました。
うちの息子はきっと、おかずをこぼしてシミを作りまくるのだろうなぁと思ったので、簡単に買い換えられるように100円ショップで探しました。
幼稚園のときからお世話になっている100円ランチョンマット。
丈夫でかわいい柄が多いのです。
案の定、給食の初日からミートソースをこぼして真っ赤に染めておりました(笑)
100円ランチョンマットで心の安定をはかる母でございます(^-^)
【体操着入れ】体操服袋 ピンストライプ・インディゴ
【選んだ基準】丈夫なもの、少し大きめのもの、濃い色


どろんこの体操着を入れる袋。きっと汚すんだろうな〜と思い、濃い色を選びました。
(個人的には白いヒッコリーストライプの方が好きだったけど、絶対汚すから濃い方にした!)
1年生の男の子は、体操服をきちんと畳むことが苦手です。コンパクトに袋に入れることが難しいらしいのです。(ん?うちの息子だけ?)
ですので入れやすいように少し大きめの袋を選びました。


雨の日のことも考えて、ナイロン素材と悩みました。
ですが、男子はとにかく袋物を汚すので、使うたびに洗うことになります。
ですので、洗いやすく乾きやすい綿素材のものにしました。
低学年のうちは持っていく教科書も少ないので、このままランドセルの中に入れて通学しています。
内側にネームタグもついていますよ(^-^)
【手さげ】レッスンバッグ(リバーシブル) ディープネイビー
【選んだ基準】丈夫なもの、濃い色、持ち手の長さが長すぎないもの


男子はとにかく布ものを振り回して汚すので、洗濯は必須!!
この手提げも頻繁に洗っていますが、色落ちもしないし、すぐに乾くので重宝しています。
キルティング素材のものと悩みましたが、乾きやすそうなこちらにして正解でした。


デザインもシンプルなので6年間使えそう。息子の服はほとんどMUJIなので、洋服とのコーディネートも良いです。
学校の机にひっかける用の短い持ち手が付いているのもグッドです。
ちなみに、袋物はいずれもCOLORFUL CANDY STYLEというお店で購入しました。
どの商品も生地も縫製もしっかりとしており、丁寧に作られています。
デザインも豊富ですてきなものが多いです。
学校生活が楽しくなるようにと心をこめて運営されているのが分かるお店だな〜と思いました。
発送もすごく早くて丁寧だったし!
次に袋物を買うときも、こちらから購入したいなと思っています(^-^)
【上靴とマスク】シンプルで健康的なものをチョイス
【上靴】教育パワーシューズ
【選んだ基準】幅が広いもの、マジックテープのもの


子どもの足の健康のためにつくられた上靴です。
足の幅が広いうちの息子も、この上靴は「いい感じ!」だそうです。
学校指定の上靴はちょっとペラペラで頼りない感じでした。
近所で試し履きした俊足の上靴も、本人いわく「狭くて痛かった」そうです。
バレエシューズタイプと、マジックテープタイプがあります。
我が家はマジックテープタイプのものを選びました。
私が通っていた整体の先生いわく
「成長期の子どもの足は大切。上靴はちゃんとホールドできるマジックテープタイプのものが良いですよ」
だそうです。
ところが入学してみて発覚!息子はテープを剥がさずに無理やり足を突っこむ!
マジックテープを外すのが面倒臭いらしいのです(T_T)
なので次からはバレエシューズタイプを買う予定です〜。
子どもの足のすこやかな成長のためにも、良い上靴を選びたいですね♪
カラーバリエーションも豊富で楽しい♪
【マスク】アイスシルクコットン マスク
【選んだ基準】息がしやすいもの、耳ひもが調節できるもの


入学直後は布マスクをつけていたのですが、あっという間に暑くなり、布マスクでは暑くなりました。
布マスクだと息も苦しそうだったし、かといって使い捨てマスクはガサガサして気持ち悪いとのこと。
いろいろ探して良かったのがこのマスク。
ひんやりしていて気持ちよく、息をするのもラクそうです。
耳ひもの長さをかんたんに調節できるのがポイント。
グレーを選んだので、息子の服とのコーディネートも良い感じです。(息子の服はほぼMUJIです)
女の子だったらサクラ色なんかも可愛いな。
ちなみにたくさん洗っても、毛玉がほとんどできません。
毎日使う&洗うものなので、耐久性が高いのは嬉しいです(^-^)
【お母さん用文具】入学前にあると便利です
【お名前シール】さんすうセット用シール
先輩お母さんたちから「あるとぜったい便利だよ〜」と言われて用意していたお名前シール。
本当に便利でした!特に算数セットの名前つけとか!お名前シールなかったら泣いてた(T_T)
でもなくてももちろん大丈夫です。
「さんすうセット用シール」と書いていますが、あらゆる持ち物に使いました。
【消せるボールペン】PILOT フリクションポイント ノック


これ「入学準備のときにこれがあれば良かった〜〜〜!」とあとから気づいたものです。
PILOT の消せるボールペン、「フリクションシリーズ」です。
ボールペンなのに、書いた字を消すことができます。(ペンのヘッド部分でゴシゴシこするだけ)
小学校の入学直後は、びっくりするくらいたくさんの書類を書くことになります。
おっちょこちょいの私は何度も書き損じてしまい、そのたびに修正テープで直すという、不毛な作業を繰り返しておりました。
しかも修正が多いと、書類の仕上がりも雑な感じになってしまう…。
このボールペンがあれば、書き損じてもきれいに消せます(^-^)
あの入学直後の書類地獄の日々にこれがあれば良かったなーー!と思っている今日このごろ。
さいごに:子どもの好みも聞いてみよう
さて最後に。入学グッズをいろいろ探していたときに思ったことです。それは、
入学グッズを買う際には、購入前に本人の意見を聞くことが大切。
なぜなら、使うのは「子ども本人」だからです。親ではありません。
小学校という新しい環境では、慣れるまで緊張することの連続です。
そんな中、お気に入りのグッズはきっと子どもの気持ちを励ましてくれます。
お母さんと一緒にえらんだお気に入りで新しい道具たちは、きっと子どもたちをあたたかく包んでくれます。
大人だって、自分の気に入った物に囲まれていたら、嬉しい気持ちになるものです。
一方で「本当はこういうのは欲しくなかった…」と思いながら、自分好みではない物に囲まれて過ごすのは、子どもにとってもハッピーではないはずです。
ましてや周りの友だちが、自分好みの持ち物を持っていたらなおさらです。
そんな偉そうなことを言っている私ですが、入学準備をはじめた当初は楽しくて暴走してしまい、息子の意見も聞かずにかなり私好みのグッズで揃えようとしていました。
ふと「これではいかん!入学するのは息子なのに!」と気づき、自分好みにストップをかけることに(笑)
息子に「小学校の持ち物、どんなものがいい?」とネットショップやカタログを見せながら意見を聞きました。
うちの息子の場合は、あまり物にこだわりがないこともあり「なんでもいいよ」とのことでしたが、唯一、上靴入れだけは自分でポケモンのものを選びました。


ちかくのスーパーに寄ったときに、これを見つけて欲しくなったそうです。
ポケモンブームだったので、とっても嬉しそうでした。
好きなものを選んだ息子はとっても嬉しそうでした。
その顔を見ると
「そうだった。使うのは私ではなくて息子なんだ。自分で選ぶっていうことが大事だったんだ」
と大切なことを思い出しました。
その他のものは「なんでもよい」とのことだったので、私好みのシンプルなものを選ばせてもらいましたが、あのとき息子の意見を聞いて良かったなーと思っています。



親子ともにうれしい入学になるように、子どもの気持ちも尊重できるといいですね
まとめ:入学準備で買って良かったものはシンプルで機能的なものばかり
我が家が小学校入学準備で買って良かったものを紹介しました。
もちろん他にもいろいろと買ったり準備したものはあります。
けれど「買って良かったな〜」と思うものは、どれもシンプルで機能的なものばかりでした。
長く使えるものが多そうですし、消耗品も同じものをリピートすると思います。
シンプルやミニマムライフが好きなお母さんたちの参考になればとっても嬉しいです。
ぜひワクワクしながら入学準備を楽しんでください。

